今回も魚ネタです。おもくらではおそらく今後もこうしてご当地の魚ネタをお届けしていく予定です。
ヒイラギという魚をご存知でしょうか?

ヒイラギは日本沿岸に生息している魚の一種で、その名の通りヒイラギの葉っぱの形に似ていることからその名が付けられたと言われています。
本州九州には広く分布しており、海と川の間の汽水域によくいる最大体長15cm程度の小魚です。
植物のヒイラギと同じように鋭い棘を持っており、意外と刺されると痛いものです。
私は昔、能登半島で一度ヒイラギを大量に釣ったことがあるのですが、冬至はこのヒイラギのことを地元の人たちはギンタと呼んでいました。調べてみたところによると能登半島ではギンタやギンタナゴなどと呼ばれているようです。
本州九州には広く分布しており、海と川の間の汽水域によくいる最大体長15cm程度の小魚です。
よく釣れるのですがこの魚を狙って釣りをする人はほとんどおらず、いわゆる釣れてもそんなに嬉しくない雑魚、外道として釣り人からはよく知られています。
ヒイラギを狙って釣る人がいない理由は、この魚の特徴でもある体表のぬめりにあるかもしれません。
ヒイラギの対象は独特のぬめりがあり、水の中に入れておくと水ごとぬるぬるになるほどです。そのせいで釣り人にあまり好かれていないのかもしれません。
しかし実はヒイラギは非常に味がよく、塩焼きや煮付けにすると素晴らしい美味しさです。
一部地域ではヒイラギを刺身や煮付け、味噌汁などで食べる文化もあるようです。
ヒイラギの天日干しが最高に旨い

以前鎌倉旅行に行った時、駅の売店のお土産コーナーで湘南産天日干しヒイラギを売っているのを発見しました。4~5cmくらいの小さなものです。
私は魚が好きすぎて、見たことがないシーフードを見るとついつい買ってしまう癖があります。
さらにパッケージを見た瞬間に、このヒイラギは鮮度が素晴らしいということがわかりました。
目がキラッキラに輝いているのです。
しかも貴重な湘南のヒイラギ。おそらくしらすを狙う地引網などで混獲(ターゲットとして狙っていない魚が一緒に獲れること)されたものと思われます。
というのも、しらすがここについているんです。
しらす漁というのは鮮度が命。しらすは生まれて間もない稚魚です。水揚げされた瞬間に命を落とし、すぐに鮮度が落ちてしまいます。
それを防ぐために、漁獲後すぐに大量の氷に浸すことで鮮度を保っているのです。
そんな鮮度重視のしらす漁で獲れたヒイラギですから、美味しいこと間違いなしということでついつい2パック買ってしまいました。
ヒイラギの一夜干しを食べてみる

一夜干しということなのでまずは買った直後に駅のホームでそのまま食べてみると、口内に広がる魚の臭みとヒイラギ独特の滑りがとめどなく口の中にあふれ、それはそれは最悪の体験でした。
それからというもの2パック買って失敗だったなぁと思って放置しておりました。
しかし先日、酒のつまみがなくなったので何か食べたいなと食材を探しているときこのヒイラギのことを思い出し、冷蔵庫から引っ張り出して食べてみることにしました。
そのまま食べては絶対に美味しくないということが分かっていたので、食べ方を工夫してみることに。
フライパンに少量のごま油をひき、フライパンにヒイラギの一夜干し、塩と少量のうま味調味料を投入し香ばしい香りがしてくるまで弱火で炒めます。
この時アグリすぎるとパサパサと言うかカリカリの食感になってしまい正直美味しくないです。炙りすぎには注意しましょう。
炙って食べるとなんとも柔らかく心地よい食感とともに、アジの干物のような濃厚な旨味が口いっぱいに広がります。
もしかすると私が今まで食べた一夜干しの中で一番美味しいのではないかというレベルです。
ということでヒイラギの一夜干しはまじで美味しい。最高。ありがとうヒイラギ。
釣り人の方々も、ヒイラギが釣れたら消してぞんざいに扱わず良いサイズのものは持ち帰ってお刺身などで食べてみるといいと思います。
ヒイラギの体表のぬめりはたんぱく質ですので、お湯をかけたり加熱することで失われます。
ヒイラギは関東の魚市場では殆ど見る事がありません。と言うか一度も見た事がありません。
産地周辺で主に消費されている食材ですので、鮮魚売り場やお土産売り場などでヒイラギの加工品などを見たら是非買ってみてください。
石渡源三郎商店さんに媚びる
ちなみに今回紹介した湘南産ヒイラギ一夜干しは、鎌倉の乾物屋さんである石渡源三郎商店さんのものでした。
石渡源三郎商店さんはヒジキやアカモク、メカブなど湘南産の海藻もたくさん販売されているようです。
また買いたいなと思って調べてみたらウェブショップがあったのですが現在は品切れでした。販売が再開したら今度は10パックぐらい買ってみる予定です。
もしこの記事を石渡源三郎商店さんが見つけてくれたら再入荷したら是非教えてください。いっぱい買います。
ということで、魚を知れば毎日がちょっと豊かになるよ、面白くくらせるよ、という話でした。これからもおもくらをよろしくお願いいたします。
コメント