こんにちは。とちぎのおもくらです。
今日は、しもつかれ博に行ってきましたので報告したいと思います。
しもつかれ博とは
しもつかれブランド会議が開催しているエキスポです。
しもつかれブランド会議はこちら
当団体のホームページを見ると、とちぎのソウルフードである、しもつかれのブランディングを目指しているようです。
しもつかれとは
とちぎのソウルフードなのだが、県民の支持率がイマイチ
発酵食品の一種で酒粕と鮭の頭部を使った独特な料理
写真を載せるのも憚れる見た目の悪さ
原料の影響で独特なにおいがある
とまぁこんな感じで、ぶっちゃけあまり人気のない食品です。
それでもコアな支持者いるのも確かです。
県民からすると、県外者はNGだろと思うのが一般的ですが、埼玉出身の私は全然問題ないです。
ふつうに食べれますよ。「おー(栃木県民の反応)」
このような栃木県でもソウルフードとしての名前は知られているものの、県民から高い支持を得られていないしもつかれをブランディングしようというのは、ニッチでおもしろい取り組みです。
2月になると店頭に鮭の頭と鬼おろしが出現
とちぎに越してから謎だったのが、2月に現れる鮭の頭でした。
はじめは、アラを売っているのかと思いました。
この鮭の頭がそのしもつかれの材料になります。
きっと、鮭の頭を買うのって栃木県民くらいなんでしょうね。
そして、鮭の頭のコーナーの横には鬼おろしがあります。
鬼おろしという名前がすごい
これは一般的には出回っているのでしょうか?
この鬼おろしはなかなかの逸品で、みぞれ鍋(大根を鬼おろしでおろして鍋料理にたっぷり入れる)で使うには最適です。
しもつかれ博の感想
しもつかれの作り方について実演をやっていた
マルシェみたいに出店があり楽しい
しもつかれを使ったアレンジ料理がたくさん
一方で、しもつかれ自体はほとんどなし
まぁこんな感じで、やはりしもつかれを正面には出せていませんでした。
しもつカレーとかありましたが、カレーにしたらもう別物でしょう。
どら焼きもありました
当然、しもつかれを挟む勇気は持てなかったようで、なんかもう、しもつかれは言葉しか残ってない感じです。
しもつかれブランドは生まれるか?
しもつかれを前面に出せないブランドが多いなか、FARM DERIさん(とちぎの名店)のドレッシングは秀逸でした。
しもつかれの風味を感じるとともに、従来のドレッシングにない味を出しています。
保存料や化学調味料も不使用です。
子どもも好んで野菜にかけて食べました。
しもつかれをブランディングしようという取り組みはおもしろいと思います。
残念ながら、しもつかれ博本日のみの開催です。
きっと来年もやるでしょう。今後の発展に期待しています!
おもくらでした
コメント