こんにちは。とちぎのおもくらです。
最近は2歳時の子どもの世話が中心になっています。
1日の終わりには歯磨きを乗り越えてこそ、おもくらです。
今回は、きっと皆さんも苦労されている歯磨きをなんとかする方法を紹介します。
2歳児の歯磨きをなんとかする方法
目的は、歯を磨くという習慣をつくることです。歯を磨くことで子どもの健康を守ります。
歯を磨かなければ虫歯になったりと子育てが大変になるので、「子育てのおもくら」にはこの習慣が大切です。
1、テレビで歯磨きをしている子どもの姿を見せて、歯磨きが楽しいものと教える
そもそも歯磨きがわからないので、歯を磨くということを分かってもらうことが目標になります。
2、歯磨きをやりたくなるように仕向ける
歯磨きが子どものストレスにならないように楽しみながら、自らやるとなるように仕向けるのが目標です。
3、歯磨きをする環境を変えてみる
うまくいかない時のテクニックになります。毎日のことなので継続できることが目標になります。
1、テレビで歯磨きをしている子どもの姿を見せて、歯磨きが楽しいものと教える
2歳児は言葉以上に見ることの方が学習しやすいです。
ここで使うのが、以前にも紹介した子ども向け番組です。
不定期ですがNHKの「いないいないばあ」「おかあさんといっしょ」では視聴者からの歯磨きの動画が紹介されます。
これを見せて「できる?」「やってみる?」と働きかけ、歯磨きを促していきます。
録画をしておき、歯磨き前に見せてから実際に行います。
まずは、映像学習と実践で覚えさせていきましょう。
2、歯磨きをやりたくなるように仕向ける
歯磨きが分かるようになれば、テレビは必要ありません。
しかし、それ故に歯磨きは「いや!」と明確に拒否をするようにもなります。
そこで次に必要になるのが、歯磨きをやりたくなるように仕向けることです。
歯ブラシで興味をひく
定番ですが、アンパンマンは定石です。
キャラだけではなく、色で分けて選択させることも効果的です。
はじめに「いや!」と言われても、そこは流してどっちがいい?と促すと、「こっち」と応えてくれたりします。
それでもダメな時は大人用の歯ブラシを渡してみましょう。
まずは、歯ブラシを握って自分なりに磨いてくれることを目指します。
仕上げ磨きに繋げる
自分なりに磨けるようになっても、最後には大人が磨いてあげることが大切です。
ここでもとにかく選択肢を示すことです。
「ねんねしてやる?」
「ここに座ってやる?」
「パパがやる?」「ママがやる?」など
「いや!」と言われても別の選択肢を示していきましょう。
3、歯磨きをする環境を変えてみる
前述したように選択肢が多いことが一番です。
洗面台の上に腰掛けて、台所に腰掛けては、テーブルに腰掛けてなどは効果的です。
もはや、「本来座るところではない」は無視です。
我が家では庭の外水道で磨くも使います。
歯磨きができなくても、うがいができればいい
2歳時相手は結構大変です。
歯磨きができず、キィー!ってなってしまうこともあると思います。
そんな時はうがいができればいいと思います。
お風呂やベランダで水遊び感覚でうがいをさせてみる方法もあります。
子育てはおもくらです
子育ては様々な喜びや楽しさがある反面、歯磨きや身支度など時間に追われ、おもくらできない場面もあります。
子育てがおもくらになるように参考になれば幸いです。
おもくらでした。
コメント